コスト削減!資格取得にかかる費用を安く抑える方法5選!!

資格取得を目指す皆さん、こんにちはNATSUです。

資格取得はキャリアアップや自己成長に大きな価値をもたらしますが、教材費や受験料の負担が気になるところですよね。

学習にかかる費用、特に教材費やスクール費用の負担に悩む方は少なくありません。

この記事では、費用を抑えながら効果的に学習を進める方法や、活用できる支援制度についてご紹介します。

☆この記事はこんな人におすすめ☆

・資格取得にかかる費用を抑えたい

・活用できる支援制度を知りたい

・仕組みを利用してコスパ良く学びたい

支援制度を活用する

国は今、転職や復職などの「労働移動」を推奨しています

企業間の労働移動がスムーズである国ほど生産性が高いとされており、スムーズな労働移動を進めることは、日本の経済成長率のための有効な手段と考えられているからです。

そこで、2024年から始まったのが「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」

転職希望者がスキルアップするためのスクール費用を国が補助してくれるとういう事業です。

転職を実現し、継続就業すれば、最大56万円の補助が受けられる、スキルを取得してキャリアアップしたい人にはピッタリの事業です。

転職をご検討の方 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」について、事業のメリットや、受講申し込みの流れ、よくある質問等を紹介。リスキリングを検討中の方、転職やキャリアアップを目指す方向けの情報を掲載しています。自分に合った分野がわから...

ただし!!国の予算で成り立っているため、突然打ち切られる可能性があるのが注意点!!

気になる人は早めの申し込みがおすすめです。

また、資格取得の補助制度がある会社も少なくないです。

受験料補助や合格奨励金などの制度を利用できると、自己負担を軽くすることができます。

ぜひ、自分の働いている会社の制度を確認してみてくださいね!!

YouTubeで学ぶ

YouTubeには専門家による無料動画がたくさんアップされています。

デザインやプログラミングなど、さまざまな分野のレクチャーを視聴できるため、自分の興味に合わせた学習が可能です。

例えば、「簿記3級」など、自分が挑戦したい資格の名前を検索してみましょう。

いいコメントなどがたくさんある動画かなど、信頼性をチェックするのも重要です。

コンテンツによっては高額スクールへの勧誘に使用されることもあるので、注意が必要です!

図書館の活用

図書館は本の貸し借りだけではなく、勉強にも活用することができます。

常に快適な温度で管理されており、私語厳禁で集中して勉強するにはピッタリの環境です。

隣の人が紙をめくる音や、鉛筆で何かを書く音は試験会場と似た環境とも言えますし、わからないことがあれば、その場で参考書や問題集を借りて学習することもできます。

人の目があると緊張感をもって勉強を進めることができますし、休憩時間に趣味の本や雑誌を見るのも無料。

活用しない手はないです。

中古教材で学ぶ

新品の教材を購入すると高額になりがちですが、図書館で借りるとなると2週間の期限があり現実的ではありません。

そこで、お勧めなのが中古教材。

中古教材を利用することで大幅に費用を抑えることができます。

フリマサイト、ブックオフやAmazonの中古市場を活用しましょう。

きれいに使用して、再度出品すればさらに費用を抑えることも可能です!

取得費用を経費にして節税する

確定申告は通常会社がしてくれるので、自分ではしたことがないという方が殆どですよね。

会社員の方でも資格取得の費用が経費にできる場合があるのはご存じでしょうか。

会社員でも特定の条件を満たせば、資格取得にかかった費用を経費にすることができます

ただし、以下の条件を満たす必要があります。

・資格取得費が職務遂行上、直接必要なものであること

・勤務先(給与等の支払者)からの証明があること

※実際に資格を取得できたかどうかは問われません

特定支出控除を適用するには確定申告が必要で、確定申告時には、特定支出控除を受ける旨の記載と控除の合計額、特定支出に関する明細書、給与等の支払者の証明書を添付する必要があります。

経費として認められる可能性が高い費用の例は受験料、受験のための移動費などが対象とされています

まとめ

単に費用を抑えるだけでなく、効果的な学習方法を選択することが重要です。

これらの方法を組み合わせて、自分に合った最適な学習プランを立てましょう。

コストを抑えつつ、効率的に学習を進めることで、資格取得の夢に一歩近づくことができます。

がんばって勉強を続け、目標達成を目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました