時間がない!忙しすぎる人でも学習時間を生み出すことができる方法6選

こんにちは!NATSUです。

仕事や家事が忙しくて時間が確保できない、なかなか学習が進まないと悩んでいませんか?

試験日が近づいて来るけど、全然勉強が進まなくて焦る・・・

気が付いたら一日が終わってしまった・・・

仕事や家事で忙しく、勉強時間を確保できないという悩みは、多くの方が持っています。

でも1日24時間は変えられないし、どうやって時間を確保すればいいかなんてわからないですよね。

そんな悩みを解決すべく、忙しい生活の中でも勉強時間を生み出すことができる方法6選をご紹介します。

☆この記事はこんな人におすすめ☆

仕事や家事で忙しく、なかなか勉強時間が確保できない

日々やることに追われて気がつくと寝る時間になっている

勉強に対するモチベーションが上がらない

勉強時間がない人が陥っている状況とは?

勉強時間が確保できない要因としては、

日々の生活スケジュールが忙しすぎる

やりたいこと、やらなければいけないことが多すぎる

これらの理由が考えられます。

そんなこと分かってるけど、どうにもならないんだよ!

NATSU
NATSU

大丈夫。必ず時間を生み出すことができる方法を私が解説します!

時間を生み出すことができる方法6選

実践法①目標を設定する

目標には長期的なものと短期的なものがあります。

試験に合格するには、短期的な目標を明確にすることが重要です。

一日どのくらいの勉強時間を確保すればいいのか、短期的な目標を明確にすると計画が立てやすくなり、勉強時間を確保しやすくなります。

例えば、宅地建物取引士試験の必要な勉強時間は約300〜400時間とされています。

それを半年間、1日あたりの勉強時間に換算すると「約1.7〜2.2時間」となり、1日のうち確保するべき勉強時間は「約2時間」ということがわかります。

1日に必要な勉強時間明確にしましょう。

そうすれば、その時間をどうやって確保すればいいか、考えることができます。

「試験の名称 必要な学習時間」で検索すると、必要な学習時間がわかります!

あなたが試験合格に必要な1日の平均勉強時間は何時間ですか?

実践法②家事の効率化をする

仕事の時間を削ることはなかなか難しいですが、家事や育児の時間を短縮することは工夫次第で十分可能です。

1日にしている家事や育児を全て書き出し、その中から省けるものはないか、家族で分担できることはないか見直してみましょう。

例えば、、、

・お掃除ロボットやなどの便利家電を導入して、掃除の時間を減らす。

・朝食、夕飯作りやペットのお世話などを家族で分担する。

・水回りの掃除は思い切って週末に掃除代行にお願いしてしまう。

・買い物は週に1回まとめてするようにして時間を短縮。

・一週間の献立を予め決めておくことで、下ごしらえを一括で行い、料理時間の削減をする。

など、頼れるものは全て使いましょう。

人に頼る場合は完璧を求めないのがポイント!

家事の分担や、勉強時間の確保について家族と話し合い、理解と協力を得ることが重要です。

実践法③スケジュールの最適化をする

1週間や1日単位の勉強計画を立てることで、効率的に時間を使うことができます。

「朝早く起きて1時間勉強する」など、勉強をする時間はあらかじめ決めておくようにしましょう。

自分や家族の生活リズムに合わせて、勉強しやすい時間を見つけることも大切です。

多忙な方には、早朝に勉強する「朝活」がおすすめです。

・予定が入りにくく時間が確保しやすい。

・朝は脳が活性化しているため集中して学習できる。

・仕事や家事の前に自分の時間を持つことで、心に余裕が生まれ、充実した一日を過ごすことができる

などメリットがいっぱいです。

実践法④スキマ時間を活用する

時間がない方は、スキマ時間をうまく活用しましょう。

日々忙しく、まとまった勉強時間が取れない場合でも、通勤時間や昼休み、子供が寝ている時間などのスキマ時間を利用して勉強することができます。

例えば、1回30分程度の勉強を1日4回行うことで、1日2時間の勉強時間が確保できます。

ついついSNSやテレビを見ている時間を勉強時間にあてましょう。

スマホのアプリなどを使ったり、問題集を持ち歩くなど、いつでも思い立ったときに勉強できる環境を整えておくと良いでしょう。

【スキマ時間の活用例】

早朝5:30~6:00(30分)

通勤時間7:45~8:15(30分)

昼休憩12:30~13:00(30分)

就寝前22:00~22:30(30分)

実践法⑤モチベーションが維持できる環境を整える

学習に対するモチベーション維持のための工夫をしましょう。

・カレンダーにシールを貼って達成感を味わう。

・同じ目標を持つ仲間を作り刺激をもらう。

・定期的に過去問にチャレンジし、徐々に点数が上がっていくのを実感する。

おすすめはこの3つです。

特に人を巻き込むと、自分だけの問題ではなくなり、強制力が増します!

試験合格を目指すオンラインコミュニティに所属したり、

家族に、「必ず〇月の試験に合格するからそれまで家事を手伝って!」と、宣言してしまうのも効果的です!

実践法⑥短時間でもOK 毎日の学習を習慣化する

やらなければ気持ち悪いと感じるくらいに、学習を習慣化しましょう。

事前に自分や家族の生活リズムに合わせて勉強しやすい時間を見つけておき、同じ時間に毎日勉強する習慣をつけましょう。

短時間でも毎日続けることがポイント

人は何かを3か月続けると習慣化するという研究結果もあります。

日々の習慣にすることで、「重要なこと」と脳が認識し、継続につながります。

まとめ

1家事の効率化をする

2スケジュールの最適化をする

3隙間時間を活用する

4モチベーションを維持する

5モチベーションが維持できる環境を整える

6短時間でもOK。毎日の学習を習慣化する。

この記事では、仕事や家事で忙しくても勉強時間の確保ができるようになる方法を紹介しました。

 これらの方法を組み合わせて、自分に合った学習スタイルを見つけていくことが大切です。

無理のない範囲で少しずつ時間の使い方を工夫し、継続的に勉強時間を確保していきましょう。

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました